1. HOME
  2. ブログ
  3. 上手の一寸、下手の一寸

上手の一寸、下手の一寸

神職がお祭りをご奉仕する作法には、細かい決まりごとがあります。
こういう式次第で行いなさいという「祭式」、
その一つ一つをこのような内容で行いなさいという「行事」、
それをこのような動きで行いなさいという「作法」、に決まりがあります。
きちんとした「作法」が行えなければ、
正しい「行事」にならず、決められた「祭式」にならない。
だから、一番の基本である作法が大事となります。
よって、神職たるもの誰もが作法を正しく身につけておく必要があります。
自己流にならないよう時々作法の乱れを正さなければなりません。
先日も、山口県神社庁に大学の祭式の先生を講師に迎えて、祭式・行事・作法(略して祭式)
の研修会がありました。
saisikikennsyuu.JPG
その中で、先生からこんな言葉を伺いました。
 
   「上手の一寸、下手の一寸、鈍間の三寸、馬鹿の開けっ放し。」
これは、山形県で先生が聞かれた「障子の開け閉めの話し」だそうですが、
 上手な人は、障子を閉める最後の一寸が丁寧。
 下手な人は、障子を閉める最後の一寸が雑。
 鈍間な人は、障子を閉めても三寸開いたまんま。
 馬鹿な人は、障子を開けっ放しで行ってしまう。
作法を行う際の心得として、なるほどと思いました。
日本の伝統文化の中心である「道」の世界は、何れも作法を大事にして来ました。
そして「道」の世界を通じて、日本人の生活作法が洗練されて来たとも言えます。
お祭りを奉仕する作法ではもちろん、生活の中のさまざまな作法においても、
「上手の一寸」に気を付け、日本人らしく美しく暮らしたいものですね。

カテゴリー

最近の投稿

LINK