遷御の儀を奉拝
10月2日、皇大神宮(内宮)「遷御」(せんぎょ)の日。
 「日の大神様」の遷御は、晴天に恵まれました。
 
 皇族代表としてご参列の秋篠宮殿下のご到着。
 幸運にも宇治橋前でお迎えすることができました。
 この日は午後から明朝まで、一般参拝者は宇治橋から中に入れません。
 
 神域に設けられた奉拝席3000の規模は圧巻でした。
 皆さん早めに奉拝席へ移動し待機を。
 午後5時半以降は、退席の案内まで、一切席を立つことはできません。
 
 午後6時、太鼓の合図で奉仕員の参進が始まります。
 太鼓の音がかすかに耳に届きました。風向きが良かったのでしょうか。
 次第を見ながら、参道での祭儀の進行を想像します。
 
 徐々に、神域には暗闇と静寂が深まっていきます。
 かがり火と提灯の灯りだけ、虫の音と風の音だけの世界。
 奉拝席からは、御正宮の中で行われている祭儀の様子を只々想像するだけです。
 
 お定めの午後8時を期して「出御」が始まりました。
 神楽歌が聞こえ始め、列が石段を下りてくるのがかすかに見えてきます。
 列の中心、絹の布で囲まれた「御(ぎょ)」(ご神体)が進むにしたがって
 かがり火が消され、浄闇の中に奉拝席の前、雨儀廊の中を通り、石段を上がって
 新宮へと入御されました。
 神々しさの極みを感じました。
 この場で、この空気に触れることができ感激でした。
 神様の尊さ、歴史の重さ、遷宮の素晴らしさに感動しました。
 この「遷御」の様子は、神宮式年遷宮広報本部よりネットで配信されています。
 昨日私も拝見し、祭儀の様子がよくわかりました。解説もあります。
 11月3日まで配信されてますので、どうぞご覧下さい。
   
   「遷御の儀」動画配信 http://media.sengu.info/
 
 




