国登録有形文化財
![]()
 遠石八幡宮の 「本殿」 「幣殿」 「拝殿」 「神饌所」 「祭器庫」 「透塀」
 「神門および袖塀」 「手水舎」 の8件が、国の文化審議会の答申により、
 国登録有形文化財となる見通しになりました。
 昭和11年の本殿焼失による再建という一大事業に、多くの先人の赤誠と努力があって
 現在の社殿が整備されました。
 その歴史は、「造営誌」というアルバムに綴られています。
 当時の方々が、後世に立派な神社を遺そうと努力された功績に対し、改めて感謝と
 敬意が深まります。
 当時奔走した直隆宮司、直久宮司の墓前にも近日中に報告しようと思います。
 今後は、国からお墨付きを頂いた「地域の財産」を、代々受け継いでいけるよう
 神社の護持運営に一層努力し、地域の皆さんがさらに誇りと愛情を感じられる神社に
 していきたいと思います。