石清水八幡宮
今年のGWは、山あり谷ありの連続で、とても長いGWのような感じですね。
 間の平日で休みをとると、かなりの大型連休となりますが、
 景気の悪化で休みが長い、という方もいるようで、悲喜こもごもといったところでしょうか。
 ニュースで、「高速道路は千円と、遠くまで走ったら平日だった」なんてがっかりした人や、
 瀬戸内海のフェリー会社も、すっかり客足が減って危機的状況、と伝えていましたが、
 景気対策も山あり谷ありですね。
 私も、ETC買えずじまいで、とうとう助成も終わり。
 しかも、未だに商品が品切れで、普通に買うにも買えず・・・。
 ETCカードだけでも割引OK、としてほしいくらいです。
 さて、話しは変わって、先週末には、京都の石清水八幡宮に行って参りました。
 
 石清水八幡宮は、日本三大八幡宮の一つであり、かつて平安時代には遠石八幡宮が、
 石清水八幡遠石別宮であったという深いご縁のある八幡宮です。
 そして、私が大学を卒業し神職の修行をさせて頂いた、私にとっては「第二のふるさと」のような
 神社でもあります。
 この度、「平成の大修理」において本殿の修理を終えられ、「本殿遷座祭」が厳粛に斎行されました。
 25日の夜、神様に仮の御殿から本殿にお遷り頂く「遷座の儀」が、
 26日の朝、ご皇室よりのお供え物を奉る「奉幣の儀」が、数多くの参列者を迎えて行われました。
 旧職員として、昔の先輩、後輩と共にお手伝いしましたが、
 ここで、この人達と一緒に動いていると、まったく昔に戻ったような気持になりました。
 当時の話になると、頭をかくしかないのですが、つくづく、よく迷惑をかけたなあ、と思います。
 昔のネタは、やはり失態・失敗ばかりですが、それが一番盛り上がるんですよね。
 とても楽しい、とてもなつかしい二日間を過ごさせて頂きました。
 機会がございましたら、大修理の進む、京都の石清水八幡宮へぜひお参りを。
 石清水八幡宮HP http://www.iwashimizu.or.jp/index/toppageh2002.htm
 
 




