1. HOME
  2. ブログ
  3. 人のみぬ 時とてこころ ゆるひなく 

人のみぬ 時とてこころ ゆるひなく 

産経新聞 【正論・戦後72年に思う】
 すがすがしい神道文化の中で育った日本人であること、
              誇りにこそ思え卑下するつもりはない 
                          東京大学名誉教授・平川祐弘
  〈人のみぬ 時とてこころ ゆるひなく みのおこなひを まもりてしかな〉

他人が見ていようがいまいが、気を弛(ゆる)めず、身の行いはきちんと持(じ)したいものです
–これは明治天皇の皇后美子(はるこ)が明治44年に詠まれた御歌である。
そんなお説教はどうでもいい、と当世の子女は顔をそむけるかもしれない。
いや宮中でも、西洋志向の強い人は、この歌を読み過ごすだろう。
だが、比較文化史的に考察すると別様の意味が浮かびあがる。
それは日本の皇室が体現してきた神道文化の価値である。 <産経新聞より>
  記事全文  http://www.sankei.com/column/print/170821/clm1708210004-c.html
戦後わが国では、敗戦の反動から、
「戦前は悪、戦後は善」 「日本は悪、外国は善」 「公は悪、個人は善」・・・
といったプロパガンダ(宣伝活動)が行われてきた。
この間、日本の伝統に育まれた精神文化の多くが失われてきた。
「お天道様が見ている」 「ご祖先様に顔向けできない」
こうした心を根っこに持っているのが、日本人の精神文化であり、
それは神道文化が育んできた価値であると平川先生。
先生の記事を読んで、日本社会は今や、お天道様の目も、ご祖先様の目も
感じなくなってはいないかと思うところ大だ。
それでも尚、日本人が世界の人々から称賛されるのは、
伝統的な精神文化がかろうじて引き継がれているからに他ならない。
謙譲の美徳を重んじる日本人は、自らの美徳を自ら評価することを善しとしてこなかった。
とりわけ戦後、自信を失った日本人は、他人の評価に頼り過ぎてきたようでもある。
日本人が自らの良い点、悪い点を客観的に自己評価し、良い点を誇りとして生きていく。
それこそが、日本人のアイデンティティーの確立となり、
日本社会にさらなる自信を与えるのではないだろうか。
平川祐弘先生の記事全文をぜひご一読願いたい。

カテゴリー

最近の投稿

LINK