1. HOME
  2. ブログ
  3. 矢嶋作郎

矢嶋作郎

天保10年、徳山藩士伊藤家の次男に伊藤 湊(みなと)という男が生まれた。
彼は、幕末に勤王の志士として活動し、一時幕府によって幽閉の身となる。
しかし、明治元年、彼は徳山藩10代当主毛利元功公の補佐役として、
英国に留学する。留学にあたり、彼は「矢嶋作郎(やじまさくろう」と改名した。
矢嶋とは、日本を表す「八州(やしま)」であり、作郎は新しい日本を創ろう
という志を込めた改名だった。
すると英国で留学中の矢嶋に、政府よりドイツ派遣の命が下る。
明治政府が、新紙幣の製造を最先端技術のドイツ企業に依頼したからである。
矢嶋は現地の責任者となり、その後明治7年に帰国するとすぐに、大蔵省で
紙幣製造の責任者に任じられ紙幣製造工場を設計、建設にあたった。
留学中に様々な先端技術を学び、電気事業の必要性を強く感じていた矢嶋は
その後実業界に転じ、明治16年「東京電燈会社」を設立した。
後の東京電力である。
また矢嶋は、障害者教育や英語教育にも尽力し、学校設立にあたった。
そして、東京電燈会社の社長を退任後は、郷里に帰り下松に居を構える。
矢嶋はここで、和歌に親しみながら余生を送り、歌人としての業績も多かったが、
ついに明治44年73歳で亡くなった。
矢嶋の没後、その土地20万坪は子孫より譲られ、日立製作所や東洋鋼鈑などの
工業地帯となっていった。
矢嶋作郎翁は、遠石八幡宮にも灯篭を奉納しているが、徳山藩の初代と最後の藩主を
祀る祐綏神社に、明治25年槙1本と栂2本を植樹している。
祐綏神社は動物園建設にあわせ戦後現地に移転しているので、今の動物園の中に
植樹されたはずだが、植樹の石柱だけが神社の境内に移設されていた。
この度、矢嶋作郎翁没後百年を記念し、ご親族から同じ樹木を境内に植樹したい、
というお申し出があったのでお引き受けした。
あまり知られていなかったが、この郷土の偉人を顕彰しようと気運が広がり、
実行委員会が組織され、今日、小雨の中ではあったが盛大に植樹祭が行われた。
%E6%A4%8D%E6%A8%B9%EF%BC%91.JPG
%E6%A4%8D%E6%A8%B9%EF%BC%92.JPG
「矢嶋作郎」。  この名前に込められた志、気概に感銘する。
大きな志を立てての留学だったからこそ、紙幣製造、電気事業と近代化の基礎を
見事に成し遂げたのではないだろうか。
郷土の偉人の活躍に触れ、多くの人が誇りと勇気を感じたことだろう。

カテゴリー

最近の投稿

LINK