![]()
|
![]()
|
![]()
|
祐綏神社例祭■期日:4月3日 祐綏神社には、徳山藩初代藩主毛利就隆公と最後の | |
春季例祭 ■期日:4月15日 遠石八幡宮の春祭りが崇敬者参列し斎行されます。 |
![]()
|
![]()
|
大徳山夏祭り・遠石八幡宮神輿渡御徳山スクランブル交差点より遠石八幡宮の神輿渡御が行われます。 |
![]()
|
遠石八幡宮秋季例大祭 ■本殿祭 特別崇敬者・地域の代表の方々が参列し、皇室の弥栄と国の平安、 地域の繁栄と氏子崇敬者の幸福を祈願する祭典が行われます。 | |
御神幸祭・赤子まいり ■期日:敬老の日 赤子参りとは、お参りになったお子さまを 御輿の担ぎ手が抱いて御神輿の下をくぐらせ、赤ちゃんの健やかな成長を祈る古くからの行事です。 ■御神幸祭 午後5時より およそ1トンもある絢爛豪華な大神輿が参道を下り御旅所まで渡御します。神輿を担ぐのは昔から櫛ヶ浜の漁師達であり、今も同地区の住民によって奉仕され、地元近隣の子供達が幟などを持ち神輿行列のお供をします。 |
神宮大麻頒布始祭■期日:10月中旬 神宮大麻とは、伊勢神宮のお札のことです。 伊勢神宮は日本で最も貴いお宮です。 |
![]() | 七五三詣 ■期日:10月~12月 3歳・5歳の男児と3歳・7歳の女児の成長を氏神様に感謝し、更なる御加護を祈るお祭りです。 七五三パック (12月末まで受付中)うさぎさんパック 女の子(3歳・7歳) 33,000円 (12月は30,000円) パンダさんパック 男の子(3歳・5歳) 30,000円 (12月は27,000円) 七五三の千歳飴 |
新嘗祭(にいなめさい) ■期日:11月23日 「新」は新穀を意味し、「嘗」とは神に食物を供えること、または神と供食することを意味しています。 |
大絵馬かけ替え■期日:12月1日 1年間本殿に掲げられた大絵馬を、 翌年の干支の大絵馬にかけ替えます。 毎年、八幡宮近くの和光保育園の園児たちも見に来てくれます。
| |
奉納献酒祭 ■期日:12月8日 酒造りの安全と繁栄を願い、 地元山口県酒造組合「徳山酒の会」11社の皆さんが、丹精込めて 造られた日本酒を神前に奉納されます。 | |
![]() 写真:新周南新聞社提供 | 御煤納 ■期日:12月13日 1年に一度、本殿の天井などにたまったほこりを掃い清める行事です。白装束の神職たちが、笹竹を使って行います。これからいよいよ迎春準備が始まります。 |
![]() | 天長祭 ■期日:12月23日 天皇陛下の御誕生日を祝い、陛下のご長寿と皇室のご繁栄をお祈りします。 |
![]() 写真:新周南新聞社提供 | 正月巫女奉仕者研修会 ■期日:12月25日 正月三が日、臨時にご奉仕いただく巫女さんの研修会です。 参拝作法や白衣袴の着け方、また、お参りの方に気持ちよい対応ができるよう言葉遣いや挨拶なども学びます。 |
![]() | 師走大祓式 ■期日:12月31日 一年間の罪穢れを祓い清める神事です。 |
![]() | 除夜祭 ■期日:12月31日 一年間の神恩に感謝する、今年最後のお祭りです。 |